Culthouse diaspora

風が辿りつかない場所

春、送別会、朝帰り、振り返り

この間の28日が今の職場の最後の勤務となり、送別会を催してもらったりなどした。今の職場に来たのが2014年の8月頃なので、約3年9か月の間今の現場にいたことになり、何気に今までで一番滞在期間が長くなってしまった。ちなみに前にいた現場は、俺が抜ける直前に別会社のメンバーが仕事と全然関係のない所で警察のご厄介になったおかげで、送別会そのものが自粛となるという大変残念な幕切れであったので、ちゃんと今回はお祝いして貰えて良かった。朝まで飲んだのは何年ぶりだろうか。まあ次の職場も同じ客の別プロジェクトというだけなので、仕事内容は変わるけどロケーションは変わらなかったりするのだが。

思えばもうシフト勤務は嫌じゃと言って弊社に来て、どういうわけかまたしてもシフト勤務の現場に突っ込まれたのが2014年の夏のこと。参入してしばらくは運用改善にやる気を出して、レガシーな現場のレガシーな雰囲気を変えたいと思って息巻いてあれやこれやと施策を投げてみたけれど、運用監視の現場って基本的に何もしたくない人達が多いのね。下手にやり方を変えようとすると袋叩きにあったりするし、世間一般のイケてる運用の方法がそこの現場に馴染むとも限らなかったりして。そんなこんなを何度か繰り返す内にメンバーも俺もやる気が無くなったりして、結局何をやっていたのかよく分からない内に時間は過ぎ去っていた。

こちらのやり方がマズかった点は多々あるだろう。でも本当に品質だったり稼働だったりがヤバい現場ならともかく、ある程度上手く回っている運用を変えていくのは難しい。この現場に限ったことじゃないだろうが、往々にしてそういう現場は歴の長いメンバーを中心とした文化が形成されており、運用のやり方を変えるには文化をも変えていく必要がある。文化はなかなか変わらない。そして変えたところでメリットがあるとも限らないので、こればっかりは。しかし運用改善をやらない限り組織としては死んでいくし、人の入れ替わりの少ない現場はどうしてもタコツボ化していくし、そういう現場に長くいると技術者としては緩やかに死んでいく。俺は技術者としては別に死んでも構わないけど、リアルに死なない程度にお給料は欲しいので、そこは匙加減だ。

ま、とりあえず、次はもう少し上手く立ち回れるようにしておきたい。その為にも、現場の文化の分析は最初のうちにやっておきたい。